Kimono Hearts Portal Column 振袖美人になる為の立ち居振る舞いマナー講座
振袖美人になる為の立ち居振る舞い・マナー講座
特に振袖は、袖が長く、何かに引っかけたり踏んだりしやすい形が特徴です。
粗雑な動きや不注意な振る舞いが原因で、着崩れが起きやすく、最悪の場合、着物が破れて高額な修理費が発生することも…。
振袖の美しさを長時間保つためには、どのような立ち居振る舞いが必要なのでしょうか?
今回は、振袖をより美しく、優雅に見せるためのポイントをご紹介します。振袖美人になり、特別な日をさらに華やかに演出しましょう!
@kimonohearts_koho 必見⚠️振袖の所作 普段着慣れていない振袖。 成人式当日を美しく過ごすために! 振袖のときに気をつけるべき所作をご紹介✨️ 是非、参考にしてくださいね💓 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キモノハーツではあなただけに似合う コーディネートを見つけることができます✨ ”好き”なファッションを 着物でだって着ていたい! そんな思いを形にとらわれない自由な 発想で大胆かつおしゃれにコーディネートした 振袖コーディネートを一緒に探しましょう💕 . #好きを似合うに #キモノハーツでハタチ . ▷無料カタログや、来店予約はプロフィール欄のURLから! 店舗は全国各地にございます。 東京、神奈川、名古屋、大阪、京都、 兵庫、広島、福岡、熊本、宮崎、沖縄 オンラインサイトもご用意しておりますので 店舗がお近くにない方もレンタルできます♪ . #キモノハーツ #kimonohearts #振袖レンタル #振袖 #成人式振袖 #成人式前撮り #振袖ヘア #前撮りヘア #成人式ヘア #振袖メイク #2024成人式 #2025成人式 #2026成人式 #2027成人式 #LookBook #fyp #InstaFashion #Fashionista #ハタチのつどい #はたちの集い #furisode #kimono #成人式 #振袖の所作 #所作 ♬ LEAP HIGH! 〜明日へ、めいっぱい〜 (Piano Ver.) - PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS
キモノハーツ公式TikTok
ぜひフォローしてくださいね♪
振袖を着るときは、日常的な所作が重要。
所作に気をつけておかなければ、せっかく綺麗に着付けをしていてもどんどん着崩れてしまいます。
普段はあまり気にしないような、ちょっとした歩く、座る、階段を上り下りするなどの仕草にも気を遣う必要があります。
歩く
膝小僧が触れたまま歩くことを意識しましょう。そうすることで、着崩れを防ぐことができます。
また、背筋はしっかりと伸ばすよう意識しましょう。
正座をする
正座をするときは左足を少し後ろへ引き、背筋を伸ばしたままゆっくり腰を落とします。そうすると、着崩れをしにくいですし、上品な動作となります。このとき、裾を踏まないように気を付けながら座るようにしてくださいね。
階段を上り下りする
階段を使用する際は、裾を踏んでしまわないように、両袖を重ねるようにして左手で持ち、もう片方の手で上前をつまんで持ち上げます。階段は、一段一段ゆっくりと上り下りをするようにしましょう。
普段は特に意識しない電車や自動車での所作、また椅子に腰かけるときの所作も、着物を着ているときには注意が必要です。
電車はたくさんの方が乗り合わせるため、邪魔にならないように袖は膝の上にのせておきましょう。吊革につかまる際には、ひじが見えないように袖下を片手で押さえることがポイントです。
車に乗るときはまず腰から先に入り、次に頭と上半身を入れて、最後に足を入れます。降りるときは足を先に出し、次に頭を出して腰を上げるという順序です。
いずれの場合も、腰かけるときは帯が崩れないように浅く座ることが大切です。また、椅子に座るときは袖を左手で持ち、上前を右手で持つと邪魔にならず、きれいに腰かけられるでしょう。
食事の席やトイレに行く時も注意が必要!
振袖を着る機会に付き物なのが、会食のシーン。食事をするときも上品さを保つため、着物を汚さないために、以下のことに気を付けてください。
まずナプキンが用意されているときは、端を襟元に入れ込んで上前を守ります。グラスを持つとき、乾杯のときには袖下を押さえ、脇を締めればひじも出ず上品に見えます。冷たい飲み物が入っているグラスを持つときは、水滴が落ちないように紙ナプキンで底を包むとよいでしょう。
料理を口に運ぶ際は大口を開けてしまわないよう、ひと口で食べられる大きさに切って食べます。
もし食べ物をこぼしてしまったときには……
食事中気を付けていても、食べ物や飲み物を誤ってこぼしてしまうこともあるでしょう。もしそのようなことが起きてしまっても、焦らずに対処します。その場で無理に落とそうとしても、生地を傷めてしまうことにもなりかねませんので、以下のことを実践してみてください。
まず、こぼした箇所を乾いた布やナプキンなどでたたくように拭きます。このとき、こすったり湿ったもので拭いたりすると、シミが広がるだけではなく、生地の傷みにもつながるため注意が必要です。
水気を取ることができたら、あとは着物のシミ取り専門の業者に預けるのが得策。業者に頼む際は、そのシミがどういったものが原因なのかをきちんと伝えておきましょう。それによって一番適切なシミ取り方法を選んでくれるはずです。
トイレに行きたくなったら
振袖を着たままトイレってどうすればいいのか、わからず不安になる方も多いでしょう。
トイレの仕方ですが、まずは長い袖を前でゆるく結びます。この時しっかり結んでしまうとシワになってしまいますので注意しましょう。
そして振袖の裾を汚さないように下から持ち上げて帯の上の隙間に挟み込みます。次にその下の長襦袢も帯に挟み込み、最後に肌着も同様に持ち上げればOKです。
この時に裾を1枚ずつ持ち上げるのが面倒だからって重なっている部分を左右に持ち上げると着崩れの原因になってしまうので絶対にやらないように。
また裾を元に戻すときは裾がめくれてないかよく確認しましょう。
洋服を着ているときとは勝手が異なる振袖での所作は、日常的な動作一つひとつから細かく気を遣うようにしてください。そうすることで、着物姿をより美しく見せるだけではなく、着物を長持ちさせることにも繋がります。着物を着用するときは、身も心も引き締めて上品な振る舞いを心掛けるようにしましょう。