着物の柄に込められた意味ってなに?代表的な柄の種類を紹介

着物の柄に込められた意味ってなに?代表的な柄の種類を紹介

一生に一度の成人式で着る振袖には、様々な文様が描かれており、繁栄や長寿の願いが込められているものや、気品や優美さを感じさせるものなど多岐にわたります。縁起の良い柄は、祝いごとの品々にも使われることが多いものばかりです。

デザインの見栄えも大事ですが、描かれた文様に込められた想いを知ることでより特別感が増すのではないでしょうか。振袖を選ぶ際のヒントとなるように、こちらでは色々な柄について説明していきますね。

着物の柄に込められた意味

着物に描かれている柄の一つひとつにはあらゆる意味や想いが込められています。繁栄や長寿の意味を持つ吉祥文様(きっしょうもんよう)は、着物の他にも色々な品に使われる文様です。

礼装として纏う振袖には、着る人が幸せになるようにとの願いが込められた柄が描かれています。おめでたい日に沿うものや縁起が良いものなど、伝統的な文様は種類が豊富です。自分が好きなデザインを選ぶのはもちろん、意味や由来を知っておくとさらに振袖探しが楽しくなりますよ。

着物の柄の種類|植物文様

花などの植物の柄には、着るのにふさわしい季節がある写実的なものと、年間通して着られる抽象的なものと2種類あります。
ちなみに振袖は「未婚女性の第一礼装」なので、基本的に季節にこだわる必要はありません。

桜(さくら)

桜は国花であるため多くの日本人にとって馴染み深く、春に咲くことから新しいスタートを祝う縁起の良い柄です。五穀豊穣や繁栄の意味を持ち、帯や小物など色々な品物にも描かれています。

着物の生地いっぱいに桜の絵が散りばめられた小桜紋や桜吹雪など、種類は色々です。桜と一緒に他の季節の草花などがあれば、1年通していつでも着られますよ。桜の文様はお祝いやフォーマルな場所にふさわしく、成人式にも合う柄です。

松竹梅(しょうちくばい)

吉祥文様の代表的な柄として、松竹梅のモチーフは昔からお祝い時に使われてきました。松・竹・梅それぞれに意味があり、もとは中国で「厳寒にも耐え忍ぶ美しい理想の姿」として尊ばれ日本に伝来したモチーフです。

松は厳しい寒さの中で耐え、樹齢が長いことから長寿の意味を持っています。竹も同じく、冬の中でまっすぐに育つことから、成長を願う気持ちが込められている柄です。さらに、極寒に耐えて美しい花を咲かせる梅と一緒に描かれることで、優雅で生命力に溢れる雰囲気を演出できます。

橘(たちばな)

みかんの一種である橘は、日本で自生していた果物です。モチーフとしての橘の歴史は古く、現存する最古の歴史書である「古事記」や「日本書紀」にも「不老不死の国である常世の植物」として登場してきました。

橘は寒暖に関わらず葉が常に生い茂っていることから繁栄と長寿を示し、さらに延命長寿の果実をつけることから子孫繁栄の意味を持っています。このことから橘の柄は、婚礼の衣装で良く着られています。

唐草(からくさ)

お祝いの柄で使われることの多い唐草文様は、子孫繁栄や長寿の意味があります。唐草は年中使える吉祥文様のひとつです。生命力が強く途切れない蔦草の特徴から、お祝い品の柄として使われています。

もとは古代エジプトからシルクロード、そして中国から日本に渡ってきました。日本で縁起が良いとされる松・梅・菊などの植物系の絵柄と一緒に描かれることが多くあります。

牡丹(ぼたん)

高貴の花とされる牡丹は、幾重にも重なる花びらの豪華さから「百花の王」「富貴の花」と呼ばれます。牡丹は古来薬用として用いられた歴史があり、牡丹の「丹」の字は不老不死をもたらす仙薬を表しています。また、昔は高貴な方のみが着物の柄に使うことができたとも言われているのです。

こうした経緯から、不老長寿や高貴、富、美しさを意味する牡丹文様は、吉祥文様のなかでも着物に描かれることの多い柄のひとつです。なかでも「唐獅子牡丹」は百獣の王である獅子と一緒に描かれていて、特に縁起が良いとされています。

紅葉(もみじ)

紅葉の葉っぱは、季節ごとに色が異なり表情が変わります。この特徴により、長寿の他にも世渡り上手という意味を持つ柄です。

紅葉は秋の象徴ではありますが、他の文様と共に描かれている着物であれば通年で着られます。他にも、紅葉と同じく季節を表す花(桜など)が一緒にある場合は、春や秋でも着ることのできる柄となります。

また、色づく前の葉っぱが緑色である青もみじ柄は初夏に着るのが一般的とされています。散った紅葉のデザインなどもあり、バリエーション豊かなモチーフでもあります。

葡萄(ぶどう)

葡萄の房は、たくさんの実をつけることから豊穣の象徴とされています。また、蔦には子孫繁栄の意味が込められている吉祥文様です。

葡萄は秋に実ることから、葡萄のみが描かれている着物は秋に着用することが一般的とされています。しかし、他の柄と一緒のデザインになっていれば季節問わず着用が可能です。奈良時代に日本に伝わってきたとされる葡萄柄は、礼装用の文様として親しまれています。

着物の柄の種類|動物文様

振袖に描かれる動物文様にも、それぞれの特徴に沿った意味と願いが込められています。

蝶(ちょう)

蝶をあしらった振袖は、艶やかな雰囲気のあるモチーフです。イモムシから羽化するまで大きく変化することから、不死や立身出世の意味を持っています。

二匹の蝶が向かい合っている絵柄の「向い蝶」は伝統的な文様です。古くから親しまれている蝶の柄は、礼装だけではなく普段の着物でも使用されています。蝶が舞う姿から、優美さを感じられる吉祥文様です。

兎(うさぎ)

兎は繁殖能力が高く子どもをたくさん生むことから、子孫繁栄や豊穣の象徴とされています。兎の特徴である長い耳が福を集めるなど、様々な意味を持つモチーフです。

月で兎が餅つきをしている絵を見たことがある人も多いのではないでしょうか。兎は月の使いであると言われていることから、ツキを呼ぶ意味も含まれています。また、飛び跳ねる性質を持つことから飛躍を願った縁起物も多いです。

鶴(つる)

鶴は千年という言葉もあるとおり、長寿の象徴とされる代表的な柄です。また、鶴の夫婦は一生を共に過ごすことから夫婦円満の意味もあります。そのため、成人式の振袖の他にも結婚式などのお祝いに使われることの多いモチーフです。

松竹梅と鶴が一緒に描かれていることも多く、おめでたい雰囲気がより強く感じられる動物柄です。鶴の柄は気品やクールさを感じさせるもの、幻想的な印象のものなど様々なデザインがあります。

鳳凰(ほうおう)

鳳凰は実在する生物ではなく、架空の生き物とされています。気高さや豪奢さを表しているため、めでたい時に使用されることも多いですね。

平和や祝福などの意味がこめられていることから祝い品などにもしばしば使われる吉祥文様であり、鶴と同じく大切にされている柄のひとつです。

龍(りゅう)

神の化身とされる龍は、鳳凰と同じく架空の生き物です。多くの神話で水中から龍が天に上っていく華麗な姿が描かれていることから、出世や飛躍のイメージを連想する人も多いのではないでしょうか。

水神と信じられている龍の柄は縁起が良く、男の子の着物の柄として使われることも多くあります。振袖の柄として描かれることもあり、厳格な印象を与えます。

着物の柄の種類|その他

着物の柄には、花や植物そして動物以外にも縁起が良いとされる柄が多数あります。お祝い事の品物にも使われているため、見たことのある柄があるかもしれません。

手毬(てまり)

手毬の丸い形状は、円満な家庭を築けるようにとの願いが込められています。手毬は「どのようなことがあっても丸く収まり、弾むような幸せが続くように」との想いを込めている文様です。また、毬を作る時に使われる糸には良縁を結ぶ意味があります。

御所車(ごしょぐるま)

京都の御所周辺で貴族が乗っていたとされる牛車のことを、御所車といいます。そのため、高貴な雰囲気を持つ古典的な文様です。

桜などの花や植物など、四季を感じる文様や鳳凰などの吉祥文様と一緒に描かれています。上品で縁起の良い柄であるため、成人式の振袖に使われることが多い文様です。

青海波(せいがいは)

波頭が重なり合った様子を幾何学的に表現し、無限に広がる波を描いている文様です。穏やかな波のように、平穏で幸せが永く続くようにとの願いが込められています。四季の草花など、色々な文様と組み合わされたバリエーション豊かな柄です。

熨斗(のし)

祝儀に用いられたとされる、薄く切って乾燥させたアワビのことを「熨斗鮑」と呼びます。熨斗は熨斗紙などにも広く用いられているため、見る機会も非常に多い吉祥模様といえます。

草花などが描かれた熨斗をいくつも重ねた束熨斗文は、より縁起が良いとされています。

雲取り(くもどり)

雲取りは、運気上昇の印であり輪廻転生を意味します。

雲は人の力が及ばない特別で力のあるものとして捉えられてきました。風になびく雲の様子と共に様々な文様が一緒に描かれることが多いモチーフです。

自由に動く雲のように、悠々自適に過ごせますように、という意味も込められています。

道長取り(みちながどり)

道長取りは、藤原道長が好んだとされる柄から名前がつけられました。緩やかな斜めの曲線の中に複数の文様が入っており、和紙を指でちぎって貼り合わせたような柄が特徴です。

貝桶(かいおけ)

平安時代に、宮中の遊びとして流行した貝合わせで使われていた入れ物のことを貝桶といいます。一対となる貝は1枚しかないことから、永遠の契りや夫婦円満の象徴とされていました。貝桶の柄と花などの文様が一緒に描かれ、華やかさを演出します。

「振袖にピアスなど西洋のアクセサリーを合わせるのはマナー違反」と聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。しかし、そういった昔ながらの習慣は徐々に移り変わりつつあります。こちらの記事では、振袖にピアスを合わせる際の選び方を紹介しています。

まとめ

一生に一度の成人式に着るデザインは、自分の好きなテイストだけではなく、文様に込められた意味を知ったうえで選ぶことがおすすめです。振袖に描かれている様々なモチーフにはそれぞれに意味があり、身に着ける方への願いや祈りが込められています。

キモノハーツでは、雅な雰囲気と格の高い様々なデザインの振袖をご用意しております。また、伝統的な柄をモダンにアレンジした個性的な振袖も多数ございます。大切な記念日を彩るアイテムとして、自分の好みにぴったり合う振袖を選んでくださいね。

また、キモノハーツオリジナルのコンセプト別振袖コーディネートブランド「振袖コーデレーベル」では、まるでお洋服を選ぶようにお好みのテイストが選べます。プロのスタイリストによって、お一人おひとりのなりたい雰囲気にトータルコーディネートいたしますよ。

ホームページでは最新の振袖コレクションのチェックも可能です。ぜひ一度ご覧いただき、どのような振袖を着たいか考えてみてくださいね。ご来店、心よりお待ちしております。

あなたのお気に入りは見つかった?自分をもっと好きになる魔法のコーデ、探しに来てね♪

スタイル別の最新振袖カタログ無料プレゼント カタログ請求

あなたのお近くのキモノハーツショップへ! 来店予約

ヴィンテージ振袖をあなただけの着こなしへ ママ振りde成人式 vintage

成人式に行けない!着られない!方へ 写真だけの成人式

卒業式のハカマもキモノハーツにおまかせ!

豪華BOX入り!5冊セットのカタログを無料プレゼント!

LINEでスタッフになんでも相談できるサービスはじめました!

kimono hearts ONLINE STORE もっと身近に、もっと便利にキモノコーデを楽しもう

facebook

X twitter

instagram

youtube